歯周病から大切な歯を守りましょう
歯周病は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれる歯周組織の病気です。日本では成人のうち約8割が歯周病患者もしくはその予備軍だと考えられており、世界的に見てももっとも罹患者が多い細菌感染症だと言われています。これだけ多くの人がかかる病気であるにもかかわらず、日本においては正しい予防知識や対策が普及しておらず、気づかぬうちに発症・進行しているケースが非常に多く見られます。
名古屋市港区の歯医者「名古屋みなと歯科・矯正歯科」では、適切な歯周病治療を行うことはもちろん、患者様に歯周病についての正しい知識や予防方法を伝え、患者様ご自身で歯周病の予防ケアに取り組んでいただきたいと考えています。
歯周病の簡単セルフチェック
下記の項目に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。ひとつでもあてはまった場合は歯周病になっている危険性がありますので、早めに歯医者を受診しましょう。
- 歯に食べ物が挟まりやすくなった
- 歯を触るとグラグラ動く
- 歯ぐきが腫れている
- 歯が浮く感覚がある
- 朝起きると口の中がネバつく
- 口臭がきになる
- 歯ぐきが下がって歯が伸びて見える
- 歯ぐきから膿が出ている
- 硬いものをしっかり咬めない
- 歯をみがくと歯ぐきから血が出る
- 歯がしみることがある
歯周病とは
歯周病は、プラークの中に潜んでいる歯周病菌が歯ぐきや顎の骨などに炎症を起こす病気です。歯ぐきの腫れや出血などの症状が現れることからはじまり、悪化すると歯を支える顎の骨が溶かされてしまいます。そのため日本人が歯を失う原因の第1位でもあり、初期段階は自覚症状に乏しく放置されやすいことが歯の喪失につながると考えられています。
また、歯周病は口腔内だけでなく、歯周病菌が血管や気管から体内に入ることで全身にさまざまな悪影響を及ぼし、重大な病気を引き起こす原因にもなります。
全身疾患のリスクについて
歯周病は、口腔内だけに影響を及ぼす病気ではありません。以下のような全身疾患のリスクを避けるためにも、歯周病の治療や予防を心がけましょう。
糖尿病 | 歯周病にかかっていると糖尿病を引き起こす確率が上がり、重症化のリスクも高まることがわかっています。また、糖尿病になると白血球の機能が低下したり、だ液の分泌量が少なくなったりすることで歯周病にかかりやすくなります。 |
---|---|
早産 | 母親が持っている歯周病菌が、胎盤を通して胎児に悪影響を及ぼすことがわかっています。子宮筋の収縮などが起こって早産を引き起こしたり、未熟児(低体重児)の出産の確率を高めたりすることが明らかになっています。 |
心臓病 | 歯周病菌は血小板を集めて増殖させる力があり、血栓をできやすくします。歯周病菌が心臓で炎症を起こすと、動脈硬化にともなう心筋梗塞、狭心症などにつながることも。また、心内膜に炎症が起きると細菌性心内膜炎になることもあります。 |
肺炎 | だ液に含まれる歯周病菌が肺に入り感染することで、肺炎を起こすことがあります。これを誤嚥性肺炎と言います。肺炎は75歳以上の後期高齢者の死因で上位にランクインする危険な病気です。 |
こんな習慣は歯周病のリスクを高めます
歯周病は歯周病菌による感染症であるため、免疫力が低下したり口腔内を清潔に保てていなかったりすると発症しやすくなります。以下のような習慣を見直すことで、歯周病を予防することができます。
不規則な生活習慣 | 睡眠不足などの不規則な生活習慣は、ストレスや疲労がたまるので免疫力の低下につながります。免疫力が低下すると、歯周病菌がお口の中で繁殖しやすくなります。 |
---|---|
喫煙 | ニコチンが毛細血管を収縮させたり、一酸化炭素が酸素供給を妨げたりするため、タバコは口腔内環境にとってマイナスです。喫煙習慣がある方は、歯周病菌がお口の中で繁殖しやすくなります。 |
歯ぎしり・食いしばり | 特定の歯に強い負荷をかける歯ぎしりや食いしばりは、歯根や顎の骨に大きなダメージを与えるので、その周辺で歯周病が進行する原因となります。 |
ブラッシング不足 | 歯周病菌が潜むプラークを毎日のブラッシングできちんと取り除いていないと、歯周病が進行しやすくなります。正しい方法でブラッシングを行うことが重要です。 |
不適切な食習慣 | よく咬まないと自浄作用があるだ液が十分に分泌されず、歯周病菌が繁殖しやすくなります。また、間食が多いと口腔内に食べカスがとどまる時間が長くなり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。 |
歯周病の進行段階と治療法
進行段階 | 状態・症状 | 処置・治療 |
---|---|---|
歯肉炎・ |
歯ぐきに軽い炎症が起きている状態です。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシングをすると出血したり、冷たい物がしみたりすることがあります。 | ■ブラッシング指導 歯周病予防・治療の基本はプラークコントロールです。毎日のケアでプラークをしっかり除去できるよう、正しいブラッシング方法を指導します。 |
■スケーリング ブラッシングでは落とせない歯や歯周ポケットに溜まったプラークや歯石を、専用の器具を使って取り除きます。 |
||
中等度歯周炎 |
顎の骨が溶けはじめ、指で押すとグラグラと動くようになった状態です。歯が浮くような感覚があり、歯ぐきは赤黒く腫れ、膿も出て口臭がひどくなります。 | ■ルートプレーニング 歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケット内部に付着した歯石やプラークを専用器具で取り除き、表面を滑らかに磨きあげて汚れの再付着を防ぎます。 |
■歯周ポケットそうは術 歯ぐきに麻酔をして、歯周ポケット内のプラークや歯石、炎症が起こっている歯周組織を取り除く外科的処置です。 |
||
重度歯周炎 |
顎の骨がほとんど溶かされ、いつ歯が抜け落ちてもおかしくない状態です。支えを失いつつある歯はグラグラと大きく動揺します。歯ぐきが真っ赤に腫れ、膿や出血の量が増え、痛みや口臭がひどくなります。 | ■フラップ手術 歯ぐきに麻酔をして切開し、顎の骨からはがします。露出させた歯根に付着しているプラークや歯石、炎症が起こっている歯周組織を取り除きます。 |
口腔内の健康維持をサポート
歯周病は成人の約8割が感染者もしくは予備軍と言われており、多くの人がかかりやすい病気。しかも日本人の歯を失う原因の1位であり、歯を失うリスクの高い病気です。
「名古屋みなと歯科・矯正歯科」では、生涯歯を健康に保っていただくために歯周病の予防に力を入れています。毎日の適切なブラッシングに加え、歯科医院でのクリーニングを定期的に行うことで歯周病の発症・進行を抑えることができます。健康なお口で笑顔の毎日を送るために、ぜひ定期的に当院を受診してください。
>> 予防歯科の詳細はこちら