目立つ銀歯を美しい白い歯に
「銀歯が気になる」
「口を開けると銀歯が目立って恥ずかしい」
「白くキレイな歯を手に入れたい」
お口の見た目が気になるなら、審美歯科で美しい白い歯を手に入れませんか? 審美歯科は、口元の見た目と機能の両方を向上させるための治療メニューです。軽度の歯並びの乱れなら、審美歯科治療で改善することもできます。

名古屋市港区の歯医者「名古屋みなと歯科・矯正歯科」では、銀歯を白いセラミック製の歯に替えるなど、口元の見た目を追求する方のご希望に合わせた審美歯科治療を行っています。お口の見た目が気になるなら、当院までご相談ください。きれいな口元を手に入れて、思いっきり笑える自分を取り戻しましょう。
銀歯が及ぼすデメリット
保険診療の詰め物・被せ物で使われる銀歯は、比較的安価に歯の機能を回復できるというメリットがある半面、見た目の問題をはじめとするさまざまなデメリットもあります。長期的に使用することで次第に劣化していき、口腔内だけでなく全身に影響を及ぼす恐れがあるのです。
目立つ |
銀歯は白い歯列の中では目立ってしまい、不自然に見えてしまいます。口元は目元に次いで第一印象を左右する重要なパーツなので、銀歯があることで相手の印象がマイナスになってしまうことも考えられます。 |
歯ぐきに黒ずみが生じる |
「銀歯」と呼ばれる素材は金銀パラジウム合金という金属でできており、その金属は経年劣化によりイオン化して溶け出してしまいます。この金属イオンが歯ぐきに色素沈着することで、黒ずんでしまうことがあります。 |
金属アレルギーを引き起こす |
金属イオンが口腔内の粘膜を通して体内に取り込まれると、全身に金属アレルギーの症状が現れることがあります。原因不明の皮膚のかぶれやかゆみ、倦怠感、頭痛などの症状は、お口の中の銀歯が原因かもしれません。 |
身体にやさしく見た目が美しいセラミック治療
セラミックとは白い「陶材」のことです。詰め物や被せ物、差し歯などをセラミック製のものに替えることをセラミック治療と言います。セラミック治療には以下のようなメリットがあります。
自然で美しい仕上がり |
メタルフリーで安全 |
セラミックは天然歯のような透明感と白さがあるので、自分の歯のような自然で美しい仕上がりが実現します。 |
セラミックであれば金属イオンが溶け出す心配はありません。よって歯ぐきが黒ずむこともありませんし、金属アレルギーの心配とも無縁です。 |
変色・劣化が起こりにくい |
虫歯や歯周病を防げる |
セラミックは強度に優れており、経年により変色や劣化が起こりにくいという特徴があります。そのため、長期的に安心して使用できます。 |
セラミックはプラークや歯石が付着しにくいため、虫歯や歯周病の予防につながります。 |
名古屋みなと歯科・矯正歯科のセラミック治療
ジルコニアクラウン

高い審美性と強度を兼ね備えたジルコニアを使用するクラウン(被せ物)です。ダイヤモンドと同様の構造を持ち、人工ダイヤモンドの素材にもなるほど高い耐久性があります。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 透明感のある自然で美しい仕上がりになる
- 変色の心配がほとんどない
- 歯垢などの汚れがつきにくい
- 歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーの心配がない
|
- 歯を削る量が比較的多くなる
- 天然歯より硬いので、咬み合わせる歯を傷つけたり破折させたりする恐れがある
|
e-maxクラウン

e-maxとは、二ケイ酸リチウムガラスを主成分とした歯科に特化したセラミック素材のこと。天然歯に近い色調と透明感を再現できる審美性と、耐久性を兼ね備えています。小臼歯や大臼歯の歯におすすめです。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 天然歯のような透明感があり、自然な色調を再現できる
- 適度な強度なので咬み合う歯を傷つけない
- 変色の心配がほとんどない
- 歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーの心配がない
|
|
メタルボンドクラウン

金属のフレームの表面にセラミックを焼きつけたクラウンです。内側が金属であるため高い強度があり、奥歯などにも使用できます。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 強度が高く、割れにくい
- 咬む力が強い奥歯にも使用可能
- 周囲の歯の色に合わせて色を調整できる
|
- 内側が金属であるため、透明感が劣る
- 金属アレルギーの心配がある
- 経年により歯ぐきが下がると金属のラインが見えてしまうことがある
- 金属が溶け出し、歯ぐきが黒ずむ可能性がある
|
ゴールドクラウン

すべて金合金でつくられたクラウンです。高い耐久性があり、銀歯に比べると金属アレルギーのリスクを低減できます。奥歯におすすめです。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 強度が高く、奥歯に適している
- 歯に適合しやすく、虫歯の再発を予防できる
- 金属ながら、金属アレルギーになる可能性が低い
|
|
ハイブリットインレー

セラミックとレジン(歯科用プラスチック)の混合素材でつくられたインレー(詰め物)です。オールセラミックにある「咬み合う歯を傷つける」というデメリットを解消できます。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 自然で美しい白さを再現できる
- 適度な軟らかさがあるので咬み合う歯を傷つける心配がない
- 比較的価格を抑えられる
- 歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーの心配がない
|
- 耐久性でやや劣る
- 経年により多少変色する可能性がある
|
セラミックインレー

セラミック素材のインレーです。強度が高く透明感があり見た目が自然です。金属アレルギーの心配がありません。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 自然な透明感がある
- 強度がある
- 汚れがつきにくく、変色がほとんどない
- 歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーの心配がない
|
|
ゴールドインレー

すべて金合金素材でつくられたインレーです。金は柔らかく薄く伸びるという特性があり、歯との隙間ができにくいので歯との適合性が高くなります。これにより、治療後の虫歯の再発リスクを低減できます。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 強度が高く、奥歯に適している
- 歯に適合しやすく、虫歯の再発を予防できる
- 金属アレルギーの心配がほとんどない
|
|
メタルコア

歯の神経や血管を取り除く根管治療を行った場合に、歯の土台に立てる金属のコア(芯)です。保険診療適応なので治療費を抑えられますが、破折のリスクがある、透明感が劣る、黒ずむ可能性がある、金属アレルギーのリスクがある、といったデメリットがあります。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 金属なので強度が高い
- ほとんどの症例で使用可能
- 保険が適用されるため、治療費を抑えられる
|
- 弾力性がなく歯根に大きな負担がかかり、歯が割れてしまうことがある
- 金属アレルギーのリスクがある
- 被せものをしたときに金属が透けて黒ずんで見えることがある
- 歯茎や歯根が黒ずむことがある
|
ファイバーコア

光の透過性が高いグラスファイバー製のコア(芯)。クラウンの土台となるコア(芯)に使用することで、セラミックの透明感を損ないません。弾力があり、金属コアよりも歯への負担が少なく抑えられます。
治療料金はこちら
メリット |
デメリット |
- 装着するクラウンの透明感を損なわない
- 弾性があり、破折の心配がなく、歯根を傷めるリスクを抑えられる
- 強度や耐久性が高い
- 歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーの心配がない
|
- 歯の状態によっては適用できない
- 自費診療のため高価
|