親知らずは抜くべき?抜かなくてもいい?判断ポイントを解説!

 

 

 

「親知らずが生えてきたけど、抜いたほうがいいの?」
「痛みはないけど、このまま放置しても大丈夫?」

そんな疑問を持つ方は多いですよね。親知らずは 抜いたほうがいい場合と、抜かなくてもいい場合 があります。

今回は、 親知らずを抜くべきかどうかの判断ポイント を詳しく解説します!😊


そもそも親知らずとは?

親知らず(第三大臼歯)は、 一番奥に生える永久歯 のことです。
通常 10代後半〜20代前半 に生えてくることが多く、 まっすぐ生えれば問題ありませんが、斜めや横向きに生えてくることも。

親知らずがトラブルを引き起こすかどうかで、抜くか抜かないかを判断します!


親知らずを抜くべきケース

親知らずが 次のような問題を引き起こしている場合は、抜いたほうがよい です。

1. 親知らずが痛む・腫れる

✅ 親知らずが生えると 周囲の歯ぐきに炎症(智歯周囲炎)が起こりやすい
✅ 繰り返し腫れたり、膿がたまる場合は抜歯が必要

痛みや腫れを放置すると、さらに悪化する可能性があるため、早めに抜くのがおすすめ!


2. 横向き・斜めに生えている

✅ 親知らずが まっすぐ生えずに、手前の歯(第二大臼歯)を圧迫している
歯並びの乱れや、噛み合わせの悪化 につながることも

他の歯に悪影響を与える場合は、抜歯したほうが安心!


3. 虫歯・歯周病のリスクが高い

✅ 親知らずは 歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい
虫歯や歯周病になると、手前の健康な歯にも影響する

予防のために抜いたほうが、長期的に歯の健康を守れる!


4. 矯正治療の邪魔になる

歯並びを整える矯正治療の際、親知らずが邪魔になる場合がある
矯正前に抜くことで、歯がきれいに並ぶスペースを確保できる

矯正を考えている人は、事前に歯科医と相談しましょう!


親知らずを抜かなくてもいいケース

すべての親知らずが抜くべきとは限りません。 次のような場合は、無理に抜かなくても大丈夫です!

1. まっすぐ正常に生えている

しっかり噛み合っていて、歯磨きも問題なくできる場合は残してOK!
✅ 親知らずを 将来のブリッジや移植用の歯として活用することも可能


2. 骨の中に完全に埋まっていて、問題を起こしていない

親知らずが歯ぐきや骨の中に埋まったままの場合、痛みや炎症がなければ放置してもOK!
✅ ただし、 稀に埋まった親知らずの周りに嚢胞(のうほう)ができることもあるため、定期的に歯科でチェック しましょう。


親知らずを抜く際の注意点

抜歯後は痛みや腫れが出ることがある(特に下の親知らず)
抜歯後の回復には1週間ほどかかる ことが多い
仕事や学校のスケジュールを考慮して、抜歯のタイミングを決めると◎

抜歯が必要かどうかは、歯科医院でレントゲンを撮って判断するのがベスト!


まとめ:親知らずはケースによって抜くかどうかを判断!

親知らずは、 痛みやトラブルがある場合は抜歯したほうが良い ですが、 問題なく生えている場合は無理に抜く必要はありません。

💡 親知らず抜歯のポイントまとめ 💡
痛み・腫れがある → 抜いたほうがいい
横向き・斜めに生えている → 他の歯に影響があるなら抜く
虫歯や歯周病のリスクが高い → 予防のために抜くのもアリ
まっすぐ生えて、問題ない → そのまま残してもOK!

親知らずが気になる方は、 早めに歯科医院で相談してみましょう!
レントゲンを撮ることで、 抜くべきかどうかの正確な判断 ができますよ😊✨


親知らずでお悩みの方へ!
痛みや腫れがある方は、お早めにご相談ください!
抜くべきか迷っている方も、お気軽に診察を受けてみてくださいね🦷✨


 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

↓ご予約はこちらから↓

お電話 : (052)389-1180

LINEからもご予約可能です。

@yvf3461sを入力 or 下の写真をタップして

お友達登録をお願いします

line

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆